ガスについて

LPガスご使用上の注意点

PRECAUTION

正しく使えば安心

点火・消火は必ず目で確認

  • ガス器具の近くに、燃えやすいものは置かないでください。
  • LPガスを使っているときは、その場を離れないようにしてください。
  • 風や煮こぼれで火が消えたり、天ぷらを揚げているときに、鍋の中の油に火がつくことがあり、たいへん危険です。

※立消え安全装置や過熱防止装置(あげルック)など、安全装置付きのコンロをおすすめします。

いつも青い炎で使用

LPガスをお使いのときは、炎は必ず「青い炎」でお使いください。赤っぽい炎は、不完全燃焼をしている炎です。

ガス栓は使用時には全開、使用後は閉止

  • LPガスをお使いになるときは、ガス栓を全開で、また外出するときやおやすみ前には、ガス栓、器具栓が閉まっていることを確認してください。
  • 使用していないガス栓には必ずゴムキャップをつけてください。
  • 長期間ご使用にならないときは、容器バルブを閉め、ワセ田ガスにご連絡ください。
  • 配管やガス栓をアースの代わりに使用しないでください。

換気にご注意

室内でガス器具を使用するときは、換気扇を回したり、ときどき窓を開けて十分に換気をしてください。小型湯沸器は長時間使用しないでください。

※LPガスが燃えるためには、たくさんの空気を必要とします。換気が十分に行われないと、酸素不足や室内に排気ガスが充満して不完全燃焼を起こし、有害な一酸化炭素を発生するため、たいへん危険です。

ゴム管はときどき点検し、早めに交換

  • ゴム管は、ガス栓の赤い線のところまで差し込んで、ホースバンドでしっかりとめてください。
  • ゴム管は長く伸ばしたり、物かげを通したり、折り曲げたりしないでください。
  • 三つ又は危険なので、絶対に使用しないでください。
  • ひび割れなどが発生しているゴム管は使用しないでください。

※ひび割れなどが発生しているゴム管は使用しないでください。ゴム管からのガス漏れは、石けん水を塗り泡が出ているかで確かめられます。泡が出た場合はすぐにゴム管を交換してください。また点検後はきれいに拭き取ってください。

※着脱が簡単で、確実なコンセント付きゴム管をおすすめします。

コンセント付きゴム管⚪︎ 三つ又×

ガス器具のお手入れ

  • Siセンサーコンロなどの目詰まりは、不完全燃焼の原因となります。ときどき器具ブラシなどで掃除をしてください。
  • ガス器具のお手入れで、ネジなどを取りはずす必要がある場合は、自分でお手入れせずに、必ずLPガス販売店へご連絡ください。